■日時: 令和7年8月20日(水)  ■句会場: 大阪市立中央公会堂  ■兼題: 「長」  ■参加者: 8名

合点 作      品 作 者 選     者
3 逮夜日の長押の艶や今朝の秋 池端英子 凉宇子 美季 稜   
3 夏休みホットケーキの真っ黒け 神田小夜子 凉宇子 英子 〇稜   
3 ひもすがら映像づけの終戦日 神田小夜子 ゆみ 英子 稜  
2 蜩や朝餉黙黙麹漬け 佐藤凉宇子 美季 〇ゆみ  
2 立秋や横断歩道の白くっきり 田伏博子 英子 〇稜  
2 家終ひの鍵捨てやらぬ盆の入り 半田稜 〇涼宇子 〇英子  
2 夏深しスープの皿を冷やしおく 有本惠美子 凉宇子 稜   
2 稲妻の射る夢洲のリング屋根 田伏博子 ゆみ 稜  
2 畷ゆく旱の昼の無音かな 有本惠美子 〇美季 〇稜  
2 秋暑し病気見舞の長電話 神田小夜子 凉宇子 稜  
2 これよりは女人禁制滝の音 田伏博子 凉宇子 〇稜   
2 葛切や鍵善へ寄る桐の下駄 有本惠美子 ゆみ 英子   
1 人見知りする子の背押し盆踊り 長倉美季 英子   
1 八坂の塔シャッターチャンス月の寄る 長倉美季 ゆみ  
1 長き夜の昭和しみじみ小津映画 田伏博子 稜  
1 炎天を来て歯科検診の虫歯かな 佐藤凉宇子 稜   
1 草取の利き手ばかりが器用なり 神田小夜子 ゆみ  
1 空蝉の風に飛ばされ賽銭箱 長倉美季 〇稜   
1 酷暑なり大食漢の亭主居り 神田小夜子 〇稜  
1 長居かなそのほとんどを母昼寝 半田稜 美季   
1 一斉にベル思ひきや蝉時雨 能登ゆみ 美季   
1 老いたれば長き道程生身魂 長倉美季 ゆみ   
1 卓に立て術後の肘も秋に入る 半田稜 英子  
1 天神祭神童つかれ欠伸かな 能登ゆみ 美季   
1 鱧切りの音の馳走や板の前 能登ゆみ 美季   
1 プチ氷菓きらきら光る包装紙 池端英子 涼宇子  

【戻る】