『谷のつどい』は、毎月第二土曜日、鎌倉市内を中心とした、鎌倉文化圏を散策(吟行)後、 俳句会を行っている会です。
参加お問合せは「お問合せ」のページからお願いいたします。
● 100回〜216回の会報は回数欄をクリックしてご覧ください。
● 217回以降の会報は「句会報」のページで、句会、実施年、実施月を指定して検索してください。
回 |
年月日 |
吟 行 地 | 参加者 |
思 い 出 の 作 品 | 作 者 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
H3.9.14 |
宝戒寺 安国論寺 | 17 |
土光さん安国論寺蝉時雨 | 長岡としお |
2 |
H3.12.7 |
二階堂・獅子舞ヶ谷 | 17 |
百年を一呼吸して樟冷ゆる | 鳥居美智子 |
3 |
H4.3.14 |
扇ヶ谷周辺 | 22 |
羊歯茂る矢倉の黙や春日差 | 熊谷ふみを |
4 |
H4.4.11 |
長谷周辺 | 18 |
焚き香の流れて来たる飛花落花 | 鳥居おさむ |
5 |
H4.5.9 |
竜口寺 満福寺 | 10 |
樹がくれに藤木おもてに藤驟雨かな | 田中貞雄 |
6 |
H4.6.16 |
鎌倉湖 今泉不動 | 16 |
蛍袋果ては蛍の玄室に | 遠藤けんじ |
7 |
H4.7.11 |
円覚寺 光照寺 | 18 |
老鶯の鎌倉ぶりの節まはし | 藤井まさお |
8 |
H4.8.8 |
東慶寺 浄智寺 明月院 | 9 |
藪茗荷ひとりは涼し通り過ぐ | 芹沢 萌 |
9 |
H4.9.12 |
光明寺 住吉神社 和賀江島 | 11 |
和賀江島もろとも流離したき秋 | 田中貞雄 |
10 |
H4.10.10 |
江の島 | 16 |
引く潮に貝殻ふるえ島の秋 | 池田祥子 |
11 |
H4.11.14 |
朝比奈峠 熊野神社 | 18 |
色鳥の声に潤みて苔幾重 | 鳥居美智子 |
12 |
H4.12.12 |
来迎寺 頼朝墓 | 15 |
いささかは着ぶくれ吟行日和なり | 石川曲水 |
13 |
H5.1.9 |
徳富蘆花公園 六代御前の墓 | 19 |
松影もくずさぬ寒の田越川 | 小林英三郎 |
14 |
H5.2.13 |
報国寺 明王院 | 21 |
竹林に入り竹色の春衣 | 永田祐子 |
15 |
H5.3.13 |
長勝寺 材木座来迎寺 | 15 |
鳥の声足は珊瑚の細つくり | 伊藤てる |
16 |
H5.4.10 |
十一人塚 稲村ガ崎 | 16 |
百日紅幹の怪奇も芽吹き前 | 遠藤けんじ |
17 |
H5.5.8 |
竜宝寺 大船観音 | 16 |
首塚の涎掛けにも風薫る | 木谷三徹 |
18 |
H5.6.12 |
鎌倉山 | 17 |
雑貨屋の麦わら帽子花と咲き | 竹村啓水 |
19 |
H5.7.10 |
岩殿寺 まんだら堂 | 17 |
あじさいに押さえこまれし人の数 | 河合ひでを |
20 |
H5.8.14 |
東勝寺跡 妙本寺 | 15 |
秋蝶や只明るさの自刃跡 | 石川皓子 |
21 |
H5.9.11 |
常楽寺 多聞院 | 23 |
空蝉も木賊にあれば絹衣 | 神戸京子 |
22 |
H5.10.9 |
妙法寺 釈迦堂切通し | 21 |
住職の庭師となりぬ秋日和 | 石川曲水 |
23 |
H5.11.13 |
甘縄神社 鎌倉文学館 | 20 |
人の智の及ばぬ彩の落葉かな | 中込めぐみ |
24 |
H5.12.10 |
金沢文庫 称名寺 | 21 |
雑木山明るしかろし時雨きて | あかさか鷹乃 |
25 |
H6.1.9 |
銭洗弁天 葛原岡神社 | 27 |
銭洗ふ寒のいたみを癒すかに | 鳥居おさむ |
26 |
H6.2.12 |
寿福寺 鶴岡八幡宮 | 13 |
春の雪緞帳芝居のごと降れリ | 熊谷ふみを |
27 |
H6.3.12 |
覚園寺 荏柄神社 | 21 |
三椏と紅梅匂ひ分け合ひぬ | 福永尚子 |
28 |
H6.4.9 |
山崎天神 景時兄弟の墓 | 25 |
うぐひすの景時やぐら冷え残る | 神戸京子 |
29 |
H6.5.14 |
大御堂ヶ谷 杉本寺 | 23 |
花粉出し盡くして疲れ風の杉 | 遠藤けんじ |
30 |
H6.6.11 |
池子東昌寺 神武寺 | 21 |
両袖を竿にし谷の涼風を | あかさか鷹乃 |
31 |
H6.7.9 |
藤沢遊行寺 | 20 |
合掌の涼しさ極む一遍像 | 村田岳洋 |
32 |
H6.8.13 |
円覚寺 東慶寺 浄智寺 | 19 |
柏槙は大陸系にして猛暑 | 熊谷ふみを |
33 |
H6.9.10 |
浄楽寺 | 26 |
江の島の大きさとなるヨットの輪 | 湯浅晴見 |
34 |
H6.10.1 |
祇園山周辺 | 22 |
白萩の盛り過ぐ中影の中 | 永田祐子 |
35 |
H6.11.26 |
田谷洞窟 青蓮寺 | 16 |
洞一巡冬陽を春と思いけり | 竹村啓水 |
36 |
H6.12.10 |
長谷寺 光則寺 | 16 |
リス跳ねてよりゆつくりと朴落葉 | 浅見まさし |
37 |
H7.1.14 |
鶴岡八幡宮 | 25 |
さきがけの梅を挿頭に初弁天 | 鳥居おさむ |
38 |
H7.2.11 |
瑞泉寺周辺 | 25 |
福寿草家族揃つているやうに | 石田快泉 |
39 |
H7.3.11 |
光明寺 材木座海岸 | 25 |
白砂の昨夜の雨色あたたかし | 芹山 桂 |
40 |
H7.4.8 |
寿福寺 源氏山 | 19 |
満開の桜に待てと八重桜 | 田中忠亮 |
41 |
H7.5.13 |
明月院周辺 | 19 |
石庭の来し砂の光かな | 加藤ただお |
42 |
H7.6.10 |
旧巨福呂坂 薬王寺 | 21 |
鐘楼の白いベレーよ泰山木 | 秋山ユリ |
43 |
H7.7.8 |
収玄寺 光則寺 | 21 |
雨も楽しレース飾りの傘さして | 越前春生 |
44 |
H7.8.12 |
大巧寺 本覚寺 妙本寺 | 17 |
回廊やカナカナ滲みる高庇 | 中田のぶ子 |
45 |
H7.9.9 |
今泉不動 鎌倉湖 | 22 |
野放図の茂り赦せよ葛に花 | 遠藤けんじ |
46 |
H7.10.14 |
常立寺 竜口寺 | 26 |
鎌倉の山装ひて寺つなぐ | 石川曲水 |
47 |
H7.11.11 |
歴史博物館 港の見える丘 | 19 |
綿虫や石櫃の声洩れし時 | 神戸京子 |
48 |
H7.12.9 |
安国論寺 長勝寺 | 25 |
垣添ひに谷の日の寵冬すみれ | 渋谷雛子 |
49 |
H8.1.13 |
鶴岡八幡宮 西御門来迎寺 | 28 |
肺活量最大にして寒牡丹 | 浅見まさし |
50 |
H8.2.3 |
浄智寺 銭洗弁天 | 22 |
氷柱とけるリズムに集う稚魚の群れ | 湯浅恵津子 |
51 |
H8.3.9 |
東慶寺 建長寺 | 23 |
三月の桜の爽と立てるかな | 熊谷ふみを |
52 |
H8.4.13 |
金沢文庫 称名寺 | 26 |
風入れて菩薩衣は花衣 | 石川皓子 |
53 |
H8.5.11 |
満福寺 小動神社 | 23 |
白ズック下ろして海のちかづけり | 菅野雅生 |
54 |
H8.6.8 |
鎌倉山 | 22 |
生きてゐることのかそけき花樗 | 鳥居美智子 |
55 |
H8.7.13 |
海蔵寺 寿福寺 | 20 |
ねじ花の苔を敷きつめ聳えたり | 芹山 桂 |
56 |
H8.8.10 |
覚園寺 | 20 |
年一度の涼風浴せり黒地蔵 | 田中一美 |
57 |
H8.9.14 |
建長寺 宝戒寺 | 17 |
秋祭雨の搗布の汐匂ふ | 田辺百合子 |
58 |
H8.10.12 |
江の島 | 17 |
秋麗の海の芥の辺も麗 | 鳥居おさむ |
59 |
H8.11.10 |
城ヶ島 油壷(泊) | 19 |
半島の輝くものに冬青菜 | すずき巴里 |
60 |
H8.12.7 |
久成寺 貞宗院 | 24 |
冬芽立つこぶしに陽ざし万と降り | 中島宏枝 |
61 |
H9.1.11 |
瑞泉寺 護良親王墓 | 20 |
焼き芋や樟の宿り木匂い立つ | 吉田克美 |
62 |
H9.2.8 |
長谷周辺 | 25 |
春光や水子地蔵の耳の数 | 佐藤弘香 |
63 |
H9.3.8 |
円覚寺周辺 | 27 |
洪鐘の虫出しの風とぐろまく | 浅見まさし |
64 |
H9.4.12 |
明王院 浄妙寺 | 29 |
無縁仏の一塊なるや花の風 | 加賀暢子 |
65 |
H9.5.10 |
安養院 妙本寺 | 25 |
男気の槙に侍りてえびね蘭 | 竹田ひろ子 |
66 |
H9.6.14 |
浄智寺 東慶寺 | 24 |
筆塚の穂先の雫岩たばこ | 秋山ユリ |
67 |
H9.7.12 |
衣笠清雲寺 満昌寺 | 25 |
からたちの青き充実戻り梅雨 | 佐藤弘香 |
68 |
H9.8.9 |
光明寺 鶴岡八幡宮 | 24 |
風の道蓮の葉裏の銀の道 | 中島宏枝 |
69 |
H9.9.13 |
寿福寺 浄光明寺 | 30 |
虚子の前背骨を凛と澄む秋気 | 吉田克美 |
70 |
H9.10.11 |
教恩院 補陀洛寺 | 17 |
白鷺の水輪届きぬ泡立草 | 有賀登美子 |
71 |
H9.11.8 |
妙法寺 安国論寺 | 27 |
草の絮儚き檄を飛ばしけり | 鳥居美智子 |
72 |
H9.12.13 |
朝比奈峠 光触寺 | 25 |
かへりみて枯野の風を拾ひけり | 山田耕路 |
73 |
H10.1.10 |
長谷周辺 | 25 |
大仏の胎内音か雪しずく | 河村啓花 |
74 |
H10.2.14 |
東慶寺 円応寺 | 17 |
古草の粗き日の影切通し | 池田祥子 |
75 |
H10.3.14 |
東瓜ヶ谷 葛原岡 | 26 |
田芹養ふ旗立山のしぼり水 | 田中貞雄 |
76 |
H10.4.11 |
七里ガ浜海岸 小動岬 | 29 |
糸遊を天の衣と松立てり | 鈴木直枝 |
77 |
H10.5.9 |
報国寺 浄妙寺 | 27 |
竹林のスタジオ乱鶯歌止まず | あかさか鷹乃 |
78 |
H10.6.13 |
極楽寺 成就院 | 17 |
海を見る犬のうしろの梅雨の音 | 菅野雅生 |
79 |
H10.7.11 |
妙本寺 八雲神社 | 22 |
焼け採りのほんだわら掛け山車濡るる | 渋谷雛子 |
80 |
H10.8.8 |
覚園寺 鎌倉宮 荏柄神社 | 20 |
一山の蜩城となす響き | 鳥居おさむ |
81 |
H10.9.12 |
建長寺 | 26 |
風まとふ萩の差し手や草舞台 | 福永尚子 |
82 |
H10.10.3 |
證成就院 | 27 |
客仏の供物はひとつ秋の水 | 中田のぶ子 |
83 |
H10.11.14 |
披露山 大崎岬 | 22 |
潮の香生毛包みに蘇鉄の実 | 名古屋 満 |
84 |
H10.12.12 |
朝比奈峠 光触寺 | 28 |
黄昏れて落葉は少しものを言ふ | 石田快泉 |
85 |
H11.1.9 |
鶴岡八幡宮 小町通り | 25 |
願あまた一宮二寺を寒詣で | 鳥居おさむ |
86 |
H11.2.6 |
荏柄神社 安国論寺 | 17 |
四温光扇開きに鯵干せり | 加賀暢子 |
87 |
H11.3.6 |
瑞泉寺 | 22 |
梅が香を効き酒のごと嗅ぎわくる | 芹山 桂 |
88 |
H11.4.10 |
金沢文庫 称名寺 | 22 |
浦島草何を釣らんと稲荷山 | 鈴木直枝 |
89 |
H11.5.8 |
鎌倉湖 | 19 |
山水の風花のごと陽にのりて | 名古屋 満 |
90 |
H11.6.12 |
海蔵寺 寿福寺 | 14 |
十六の井に十六の新樹光 | 中島宏枝 |
91 |
H11.7.10 |
藤沢遊行寺 | 20 |
ががんぼのゆらりと遊行はじまりぬ | 池田祥子 |
92 |
H11.8.14 |
妙本寺周辺 | 17 |
草の花瑠璃ころがして比企の墓 | 山田耕路 |
93 |
H11.9.11 |
光明寺周辺 | 19 |
晩蝉や雨の湿りのほとけみち | 渋谷雛子 |
94 |
H11.10.10 |
衣張山 報国寺 | 17 |
つゆくさの終の瑠璃いろ山はるる | 中田のぶ子 |
95 |
H11.11.13 |
横須賀三笠園 | 19 |
基地の子の鉄砲遊びからつ風 | 遠藤けんじ |
96 |
H11.12.11 |
長谷周辺 | 20 |
冬もみぢ黄は父に朱は母に積む | 神戸京子 |
97 |
H12.1.15 |
三浦三崎ちゃっきらこ吟行(泊) | 14 |
朱扇持つ肩で悴むチャッキラコ | 鳥居おさむ |
98 |
H12.2.12 |
宝戒寺 来迎寺(西御門) | 26 |
小吉や鰐ふつと春の艶 | 芹山 桂 |
99 |
H12.3.11 |
光明寺 九品寺 補陀落寺 | 20 |
大干潟みるみる鹿の子絞りかな | 鳥居美智子 |
H12.4.8 |
鎌倉八幡宮 寿福寺 英勝寺 | 27 |
花の雲を縦に睥睨大銀杏 | 石川寿夫 | |
H12.5.13 |
安養院 別願寺 延命寺 | 24 |
鎌倉の路地の十薬明りかな | 河村啓花 | |
H12.6.10 |
杉本寺 浄妙寺 報国寺 | 21 |
青枇杷の青き静寂も外科医院 | 後藤那生 | |
H12.7.22 |
成就院 極楽寺 | 14 |
鴉鳴き風死すところ比企ヶ谷 | 田中一美 | |
H12.8.12 |
建長寺 | 20 |
かなかなやたまさか人間界にをり | 中田のぶ子 | |
H12.9.9 |
瑞泉寺 | 16 |
白妙の芙蓉の道を尊しと | 鈴木直枝 | |
H12.10.14 |
円覚寺 東慶寺 浄智寺 | 17 |
風白く抜ける蜘蛛の囲十重二十重 | 田中一美 | |
H12.11.11 |
光触寺 明王院 | 28 |
黄葉降る仏と言へる石塊に | 石田快泉 | |
H12.12.9 |
浄光妙寺 海蔵寺 | 19 |
鎌倉の汁粉で締める二千年 | 鳥居おさむ | |
H13.1.13 |
甘縄神社 長谷周辺 | 24 |
船影をはるかにおさめ冬の凪 | 福永尚子 | |
H13.2.10 |
長勝寺 安国論寺 | 26 |
遠霞雛壇墓地の人模様 | 村松 幹 | |
H13.3.10 |
金沢文庫 称名寺 | 24 |
引鴨の寸暇のめくら流れかな | 田中貞雄 | |
H13.4.14 |
竜宝寺 大船フラワーセンター | 23 |
手弱女といふ豊饒の八重桜 | 秋山しのぶ | |
H13.5.12 |
満福寺 小動岬 | 23 |
蹠にやさしき浜辺夏来る | 大西よしき | |
H13.6.9 |
光照寺 東慶寺 | 21 |
黴びぬものクルス燭台光明寺 | すずき巴里 | |
H13.7.14 |
妙本寺 | 21 |
鯔の子も蛇も涼しむ滑川 | 菅野雅生 | |
H13.8.11 |
円覚寺 | 21 |
山門の古色を洗う蝉時雨 | 中村是空 | |
H13.9.15 |
瑞泉寺 | 22 |
咲くを待つ玉紫陽花は白き繭 | 佐々木なつ | |
H13.10.6 |
朝比奈峠 | 21 |
湧き出づる秋水に道譲りけり | 星野双葉 | |
H13.11.3 |
藤沢常立寺 竜口寺 | 21 |
帰り花面影塚のために咲く | 石田快泉 | |
H13.12.15 |
海蔵寺・扇ガ谷 | 17 |
観音の膝下けんちん汁ぬくし | 中田のぶ子 | |
H14.1.14 |
鎌倉宮 覚園寺 | 23 |
あまたある枯木の中の寒椿 | 芹山 桂 | |
H14.2.9 |
瑞泉寺 護良親王墓 | 22 |
福寿草屈めばかがむほど楽し | 菅野雅生 | |
H14.3.9 |
金沢八景(平潟湾周遊) | 29 |
けふの空うつし宮司の春衣 | 舩山東子 | |
H14.4.13 |
源氏山 | 18 |
鶯の声のしみこむ苔の艶 | 河村啓花 | |
H14.5.11 |
鎌倉湖(散在ヶ池)、今泉不動 | 17 |
背骨まず癒されてをり岩清水 | 盛戸まりの | |
H14.6.8 |
田谷の洞窟、大船観音 | 24 |
青嵐や胎内仏にある沈思 | 竹田ひろ子 | |
H14.7.13 |
極楽寺 成就院 光則寺 | 17 |
溶けてゆくやうに初蝉鳴き細る | 石川曲水 | |
H14.8.10 |
鶴岡八幡宮 | 17 |
百日紅雨乞ふ彩となりにけり | 山田耕路 | |
H14.9.14 |
寿福寺 英勝寺 | 18 |
八千草の風のゆきつく花茗荷 | 神戸京子 | |
H14.10.12 |
光明寺周辺 | 18 |
敗荷の音遊ばせる空のあお | 鈴木直枝 | |
H14.11.9 |
稲村ガ崎 | 20 |
磯の香や光り洩らして石蕗の花 | 佐藤弘香 | |
H14.12.14 |
円覚寺周辺 | 20 |
禅林の枯れ軋みつつ進みたる | 中島宏枝 | |
H15.1.11 |
浄智寺 建長寺他 | 27 |
初詣ひかる硬貨を選りて投ぐ | 中田のぶ子 | |
H15.2.8 |
海蔵寺 岩船地蔵 | 22 |
粒々と呟きはじむ雪柳 | 川上久美 | |
H15.3.8 |
覚園寺他 | 17 |
青竹を花器とし寺門かげろえる | 湯浅恵津子 | |
H15.4.12 |
光明寺周辺 | 23 |
材木座湯気をさまらぬ茹で白子 | 後藤那生 | |
H15.5.10 |
浄妙寺 報国寺 安養院 | 19 |
船酔いのごとくつつじの海の中 | 上野花梨 | |
H15.6.14 |
大巧寺 英勝寺 浄光明寺 | 20 |
滴りを昔の音と泉の井 | 遠藤けんじ | |
H15.7.12 |
鎌倉虚子立子記念館 瑞泉寺 | 17 |
自然薯の花咲く流れ谷つの声 | 渋谷雛子 | |
H15.8.9 |
鎌倉八幡宮 宝戒寺 | 12 |
濡れてゆく人も美しぼんぼり祭 | 石川曲水 | |
H15.9.13 |
杉本寺 十二所 神社明王院 | 20 |
下馬観音秋意ましろき幟り幡 | 大西よしき | |
H15.10.11 |
金沢文庫 称名寺 海の公園 | 24 |
曇天の中の溝蕎麦明りかな | 舩山東子 | |
H15.11.8 |
鎌倉文学館 吉屋信子記念館 | 25 |
文学の汗なり薔薇の露しとど | 盛戸まりの | |
H15.12.13 |
腰越海岸 龍口寺 | 16 |
冬麗の湾サーファーを転がしぬ | 秋山しのぶ | |
H16.1.10 |
鶴岡八幡宮 | 24 |
淑気かな手焙りの灰炭の形 | 中島宏枝 | |
H16.2.7 |
荏柄天神社 瑞泉寺 | 21 |
鈴を買ふやさしき春の音させて | 石川曲水 | |
H16.3.13 |
来迎寺 長勝寺 安国論寺 | 16 |
花ミモザ咲く街の名は材木座 | 湯浅晴見 | |
H16.4.10 |
江の島 | 21 |
釣竿の反りのどけしや鱚日和 | 鈴木直枝 | |
H16.5.1 |
妙本寺 安養院 | 21 |
癒えそめの光る風にもつまづきて | 石田快泉 | |
H16.6.12 |
神武寺 海宝院 | 25 |
荒南風やなんじゃもんじゃが闇増やす | 後藤那生 | |
H16.7.10 |
散在が池 今泉不動 | 21 |
三十六童子を統べる木下闇 | 中田のぶ子 | |
H16.8.14 |
円覚寺 | 16 |
盆東風が吹き抜けて居り黄梅院 | 上野花梨 | |
H16.9.11 |
逗子延命寺 蘆花公園 | 21 |
竹の春蘆花のハイカラ眼鏡かな | 舩山東子 | |
H16.11.13 |
海蔵寺 浄光明寺 鶴岡八幡宮 | 22 |
七五三段葛よりこぼれけり | すずき巴里 | |
H16.12.11 |
寿福寺 源氏山 銭洗弁天 | 20 |
短日や数えて忘る鳥居数 | 福島しげ子 | |
H17.1.8 |
鎌倉八幡宮周辺 | 24 |
青竹をほとばしり出る初手水 | 伊藤紀子 | |
H17.2.12 |
光則寺 高徳院(大仏) | 19 |
土牢に秘めたる昔春の苔 | 別府 操 | |
H17.3.12 |
鎌倉宮 瑞泉寺 | 21 |
まんさくの雲に乗りたる瑞泉寺 | 村松 幹 | |
H17.4.9 |
龍宝寺 大船フラワーセンター | 14 |
ゆきもち草春の女神に供ふるか | 菅野雅生 | |
H17.5.14 |
朝比奈峠 | 19 |
スダ椎の花の香統べる杜一処 | 川上久美 | |
161 | H17.6.11 |
荏柄神社 覚園寺 | 20 | 生き返る河童緑雨の絵筆塚 | 新江たか |
162 | H17.7.9 |
明月院 浄智寺 東慶寺 | 20 | 石段の丸くなりけり手毬花 | 青木たけし |
163 | H17.8.13 |
大巧寺 本覚寺 妙本寺 | 17 | くろがねの腕の車夫の残暑かな | 鈴木直枝 |
164 | H17.9.10 |
頼朝の墓 宝戒寺 | 24 | 法師蝉火種香炉の中にあり | 熊谷ふみを |
165 | H17.10.8 |
太寧寺 称名寺 | 18 | 秋つかむ指の短き仁王かな | いそべ恒基 |
166 | H17.11.12 |
七里ガ浜、満福寺、小動神社 | 12 | 腰越状美しと懐手をほどく | 後藤那生 |
167 | H17.12.10 |
円応寺、亀ヶ谷切通し | 16 | 十王の目線を逃げてけんちん汁 | 中田のぶ子 |
168 | H18.1.14 |
銭洗弁天 佐助稲荷神社 | 19 | 女正月つまさき濡らし銭洗ふ | 佐藤弘香 |
169 | H18.2.11 |
建長寺 | 15 | 解脱門団体で抜けあたたかし | 田中一美 |
170 | H18.3.11 |
浄妙寺 報国寺 | 16 | 葉騒地騒や三月の竹百幹 | 中島宏枝 |
171 | H18.4.8 |
光照寺 源氏山 寿福寺 | 17 | 討死の椿累々源氏山 | 新江たか |
172 | H18.5.13 |
藤沢白旗神社 遊行寺 | 17 | かしわ餅の幟立つ道首塚へ | 伊藤紀子 |
173 | H18.6.10 |
逗子海岸 | 16 | 太陽の季節の落し子海月浮く | いそべみつ |
174 | H18.7.8 |
妙隆寺 東勝寺址 宝戒寺 | 15 | 岩と化す遺恨の骸木下闇 | 大西よしき |
175 | H18.8.12 |
和賀江島 光明寺 | 12 | 引潮の遺跡さやけし石の数 | 鈴木直枝 |
176 | H18.9.9 |
東慶寺 円覚寺 | 15 | 露座仏の背ナの耐へゐる残暑かな | 川上久美 |
177 | H18.10.14 |
極楽寺 稲村ガ崎 | 13 | 江の島を指呼に風呼ぶ新松子 | 福島しげ子 |
178 | H18.11.11 |
横須賀港 | 11 | 赤子抱く母の皮ジャン基地の街 | 佐藤満智子 |
179 | H18.12.9 |
大巧寺 本覚寺 妙本寺 | 11 | 雨脚を彩で計りし藪椿 | 菅野雅生 |
180 | H19.1.13 | 長谷観音 | 16 | 初観音黒光木瓜は血の色に | 佐藤弘香 |
181 | H19.2.10 | 五所神社 長勝寺 安国論寺 | 16 | 春浅き紙垂の影曳く板碑の偈 | 鳥居美智子 |
182 | H19.3.10 | 江の島 | 21 | むらさきに靄ひて島は芽吹きどき | 遠藤けんじ |
183 | H19.4.14 | 浄光明寺 岩船地蔵尊 英勝寺 | 14 | 川芹を養う雨後の水ひかる | 田中一美 |
184 | H19.5.12 | 瑞泉寺 | 12 | 風にあるよりどり緑錦屏山 | 水 貴 |
185 | H19.6.9 | 大船観音 大巧寺 | 19 | 八重どくだみ多産を願ふおんめさま | 中田のぶ子 |
186 | H19.7.14 | 円覚寺(台風余波) | 12 | 黴臭き選仏場に地蔵の手 | あかさか鷹乃 |
187 | H19.8.11 | 妙本寺 本覚寺 | 16 | 残暑光集め放ちて大甍 | 福島しげ子 |
188 | H19.9.15 | 海蔵寺 岩船地蔵 | 16 | 百日紅辻子の地蔵の美形なる | 新江たか |
189 | H19.10.13 | 葉山しおさい公園 逗子海岸 | 14 | 御用邸目差し小鳥の来るらし | 川村文英 |
190 | H19.11.3 | 鴫立庵 | 23 | 幾秋の風聞きたまふ五智如来 | 小谷正夫 |
191 | H19.12.8 | 銭洗弁天 | 16 | 安寧や師走八日の錢洗ふ | 大西よしき |
192 | H20.1.12 | 鎌倉八幡宮周辺 | 20 | 松過ぎの音なき靄ひ神の森 | 遠藤けんじ |
193 | H20.2.9 | 句会のみ | 19 | サブレーの赤き目毀つ春寒し | 熊谷ふみを |
194 | H20.3.8 | 瑞泉寺周辺 | 16 | 老木の梅の履歴書瑞泉寺 | 入江節子 |
195 | H20.4.12 | 長谷周辺(光則寺 長谷観音) | 16 | 土籠の篝となりし花海棠 | 吉田克美 |
196 | H20.5.10 | 安養院 八雲神社 本覚寺 | 14 | 黄心樹の花や香りや心噴く | 伊藤紀子 |
197 | H20.6.14 | 大船フラワーセンター | 23 | 斑入だんちく子雀をちょと隠す | 鳥居美智子 |
198 | H20.7.12 | 円覚寺 浄智寺 | 14 | 矢羽すすきひと叢青し新鐘楼 | 田中一美 |
199 | H20.8.9 | 句会のみ | 11 | ぼんぼり祭雨来るといふ来ぬといふ | 川村文英 |
200 | H20.9.13 | 宝戒寺 大巧寺 | 14 | 水琴窟新涼の気を短音に | 菅野雅生 |
201 | H20.10.11 | 披露山 逗子マリーナ 光明寺 | 11 | 山霧や明神幡の一雫 | 佐藤満智子 |
202 | H20.11.8 | 杉本寺、報国寺周辺 | 13 | しぐれ来て鎌倉石の磴の波 | 鈴木直枝 |
203 | H20.12.13 | 扇ヶ谷周辺 | 11 | 車止の墨跡新た年迫る | 中島讃良 |
204 | H21.1.10 | 鶴岡八幡宮 | 13 | 水干を透きくる淑気福娘 | 伊藤紀子 |
205 | H21.2.14 | 瑞泉寺 | 14 | 香水の空瓶程の梅の香や | 佐藤満智子 |
206 | H21.3.14 | 和田塚 畠山重保供養塔 | 8 | 奉饌の泉嫋々春の空 | 福島しげ子 |
207 | H21.4.11 | 葛原岡 銭洗弁天 | 16 | 刑場の敷石道の落花の譜 | 田中貞雄 |
208 | H21.5.9 | 田谷の洞窟、大船観音 | 12 | 洞窟の滴り閼伽の水となる | 遠藤けんじ |
209 | H21.6.13 | 覚園寺 鎌倉宮 | 17 | 虎耳草地を巡る風知つてをり | 中田のぶ子 |
210 | H21.7.11 | 長谷寺周辺 | 15 | 夏陰や三猿踊る庚申塔 | きさらぎ |
211 | H21.8.8 | 大巧寺 妙本寺 | 15 | 格子戸は日陰に閉じて雲の峰 | 小谷正夫 |
212 | H21.9.12 | 扇ヶ谷の古刹 | 16 | 秋雨小雨かまくら山の端にをり | 熊谷ふみを |
213 | H21.10.10 | 由比若宮 大宝寺 安国論寺 | 12 | 芙蓉の実触るればことごとく絮に | 山崎青史 |
214 | H21.11.14 | 鎌倉駅周辺(大雨のため変更) | 8 | 郁子の実や拳の揺るるは狂ほしく | 吉田克美 |
215 | H21.12.12 | 北鎌倉の禅刹 | 14 | 時頼廟こぶし冬芽の総決起 | 田中一美 |
216 | H22.1.9 | 甘縄神社・御霊神社・長谷寺 | 15 | 寒に咲く海芋説法聞きように | 鈴木直枝 |
217 | H22.2.13 | 鶴岡八幡宮 | 9 | ストーブに温められて巫女の椅子 | 佐藤満智子 |
218 | H22.3.13 | 常立寺 竜口寺 | 13 | 荒東風を乗せて延寿の鐘を撞く | 大西よしき |
219 | H22.4.10 | 大船フラワーセンター | 12 | 石楠花の火焔地獄に墜ちてみし | 新江たか |
220 | H22.5.8 | 小動岬 満福寺 | 16 | 海側に電車傾ぎてヨットの帆 | 川村文英 |
221 | H22.6.12 | 金沢文庫・称名寺 | 13 | 楼門の唐窓とじて梅雨まじか | 伊藤紀子 |
222 | H22.7.10 | 鎌倉山 | 11 | 草木瓜の色の落ち着く龍宝寺 | 菅野雅生 |
223 | H22.8.14 | 円覚寺・鶴岡八幡宮 | 11 | 蝉しぐれ坐禅畳に窪み隈 | 古川忠利 |
224 | H22.9.11 | 浄妙寺・報国寺 | 10 | 重き脚秋を引き摺り山祠 | 小谷正夫 |
225 | H22.10.9 | 明月院 | 8 | 丸窓の時空彩る昼の虫 | 中島讃良 |
226 | H22.11.13 | 扇ヶ谷周辺 | 10 | 十六の井戸地獄の底を覗くごと | 下平誠子 |
227 | H22.12.11 | 長谷大仏・長谷観音 | 13 | 大仏の目線をこぼれ散紅葉 | 熊谷ふみを |
228 | H23.1.8 | 鶴岡八幡宮周辺 | 12 | 松過ぎの一帆となる神籤棚 | 田中貞雄 |
(2月から4月までの三ヶ月休会) | |||||
229 | H23.5.14 | 安養院・妙本寺 | 15 | 天蓋の涼しき闇や羅漢槙 | 伊藤紀子 |
230 | H23.6.11 | 大巧寺 ・宝戒寺 | 11 | どくだみの八重の祈りを持ちしより | こうのこうき |
231 | H23.7.9 | 和賀江島 光明寺 | 18 | 実朝の夢の港は海の家 | 松野 卓 |
232 | H23.8.13 | 円応寺・建長寺 | 11 | 烏天狗所作決まりて風涼し | 新江たか |
233 | H23.9.10 | 杉本寺・報国寺 | 17 | 一番を背負ふ古刹や天高し | 大西よしき |
234 | H23.10.18 | 朝比奈峠口・光触寺 | 16 | 秋水の一枚岩に広がりぬ | 福島しげ子 |
235 | H23.11.12 | 御霊神社(山ノ内)・光照寺 | 12 | 淋しさも愛しさも色四季さくら | 鈴木直枝 |
236 | H23.12.10 | 長谷周辺 | 12 | 駄菓子屋前といふバス停や花八つ手 | 川村文英 |
237 | H24.1.14 | 鎌倉宮 鶴岡八幡宮 | 16 |
左義長の松を積み入れ斎火待つ | 菅野雅生 |
238 | H24.3.10 | 常楽寺・東慶寺 | 10 |
三月の落葉四方に地蔵佛 | 相模 創 |
239 | H24.4.14 | 妙本寺・収玄寺 | 8 |
胸中は花の宴や喫茶店 | まつのたく |
240 | H24.5.12 | 腰越港周辺 | 11 |
ピッツァ屋の向かひは白子丼屋 | 山ア青史 |
241 | H24.6.9 | 極楽寺・長谷(紫陽花観賞) | 12 |
ジャスミンや土籠の上の虚空見ゆ | こうのこうき |
242 | H24.7.14 | 小坪海岸 住吉城址 光明寺 | 11 |
一年の月日と共に夏巡る | 大坂晃典 |
243 | H24.9.8 | 鎌倉駅周辺 裁許橋 和田塚 | 12 |
萩月の雲立ち上がる虚子の句碑 | 田中一美 |
244 | H24.10.13 | 妙法寺・安国論寺 | 12 |
扇塚守る明りや秋あざみ | 下平誠子 |
245 | H24.11.10 | 北鎌倉駅周辺 | 12 |
方丈の内陣の黙冬初め | 小谷正夫 |
246 | H24.12.8 | 扇ガ谷周辺 | 11 |
敗荷の甕の底なる息遣ひ | 小谷正夫 |
247 | H25.1.12 | 佐助稲荷・銭洗弁財天・頼朝像 | 14 |
寒卵がぶり呑みこみおらが干支 | 鈴木直枝 |
248 | H25.2.9 | 瑞泉寺・鎌倉宮 | 14 |
女坂触れて冷たき落椿 | 伊藤紀子 |
249 | H25.3.9 | 長谷周辺 | 11 |
土籠へ椿落花の道しるべ | 小谷正夫 |
250 | H25.4.13 | 源氏山周辺 | 11 |
四十雀小綬鶏春の管楽器 | 大坂晃典 |
251 | H25.5.11 | 安養院 | 9 |
羅漢槙深く抱きし五月闇 | 田中一美 |
252 | H25.6.8 | 鎌倉湖、白山神社 | 15 |
百足標縄古りて涼しき山社 | 中田のぶ子 |
253 | H25.7.13 | 東勝寺跡 宝戒寺 | 7 |
一族の滅びのあとや藪茗荷 | 川村文英 |
254 | H25.8.10 | 円覚寺 | 10 |
末伏の晴明石へ風渡る | 新江たか |
255 | H25.9.14 | 建長寺 | 10 |
蟻地獄秋めくようにくぼみけり | こうのこうき |
256 | H25.11.9 | 浄妙寺周辺 | 11 |
こもれ陽の端端にある石蕗の花 | 入江節子 |
257 | H25.12.14 | まんだら堂 | 14 |
冬麗ややぐら団地へ沖日射 | 田中貞雄 |
258 | H26.1.12 | 御霊神社 甘縄神社 | 12 |
寒日和帆は水平線の上に立ち | 田中貞雄 |
259 | H26.3.8 | 竜口寺 鎌倉文学舘 | 9 |
層塔の光陰の浮く春の日矢 | 中島讃良 |
260 | H26.4.12 | 覚園寺 瑞泉寺 | 11 |
天井の尊氏の筆目借時 | 新江たか |
261 | H26.5.3 | 安養院、上行寺、八雲神社 | 9 |
比企谷奧には奧の青葉風 | 相模 創 |
262 | H26.6.14 | 七里ヶ浜霊光寺 | 8 |
青嵐や漆喰の龍動き出す | 伊藤紀子 |
263 | H26.7.11 | 比企ケ谷周辺 | 7 |
夏うぐひす伽藍廻廊風の道 | 中田のぶ子 |
264 | H26.9.13 | 円覚寺 | 13 |
山門の風組み替はる九月かな | すずき巴里 |
265 | H26.10.11 | 光明寺 和賀江嶋 | 6 |
穂芒の光の先の和賀江島 | 水貴 |
266 | H26.11.9 | 西御門来迎寺 鶴岡八幡宮 | 7 |
さざれ石讃えて紅の冬椿 | 鈴木直枝 |
267 | H26.12.13 | 扇ガ谷周辺 | 12 |
十六井永久の翳りの冬の日よ | 中島讃良 |
268 | H27.1.10 | 江の島 | 10 |
恋絵馬の淡き朱の文字冬日射す | まつのたく |
269 | H27.2.14 | 銭洗弁財天・佐助稲荷 | 10 |
春ショール口に銜えて銭洗ふ | 佐藤満智子 |
270 | H27.3.14 | 鎌倉山?亭周辺 | 10 |
永楽銭門扉に刻み枝垂梅 | 伊藤紀子 |
271 | H27.4.11 | 虚子・立子記念館、瑞泉寺 | 9 |
虚子立子恋人親子に椿落つ | 大坂晃典 |
H27.5.9 | 翌日ろんどのつどい開催のため休会 |
||||
272 | H27.6.13 | 大仏 光則寺 長谷寺 | 11 |
色あれば薔薇の花とも梅雨茸 | 田中一美 |
273 | H27.7.11 | 建長寺 | 14 |
竹林の背後は夏の空澄む日 | 相模 創 |
274 | H27.8.8 | 鶴岡八幡宮 国宝館 | 7 |
流鏑馬の道やぼんぼり祭の灯 | 中島讃良 |
275 | H27.9.12 | 稲村ヶ崎周辺 | 9 |
凌霄の光こぼれて月影ヶ谷 | まつのたく |
276 | H27.10.10 | 光明寺周辺 | 9 |
秋の声石庭に置く石八つ | 川村文英 |
277 | H27.11.14 | 杉本寺 報国寺 | 10 |
秋惜しむ歌の橋から華の橋 | 田中貞雄 |
278 | H27.12.12 | 長谷周辺 | 9 |
法難の相をしており冬の椨 | 水貴 |
279 | H28.1.9 | 森戸海岸、六代御前墓 | 10 |
初富士や指呼の江の島前立てに | 田中一美 |
280 | H28.2.13 | 荏柄神社、鎌倉宮、覚園寺 | 10 |
山内は芽木の木霊や覚園寺 | 中島讃良 |
281 | H28.3.12 | 寿福寺 英勝寺 鶴岡八幡宮 | 9 |
一考忌近づく水の温みたり | 原 瞳子 |
282 | H28.4.9 | 源氏山 銭洗弁財天 | 10 |
花見酒の独酌ゆるせ頼朝像 | 中田のぶ子 |
283 | H28.5.14 | 龍宝寺 大船フラワーセンター | 10 |
芍薬のあと一息の崩れかな | 森井美惠子 |